Reading Time: 1 minutes

従来のオンプレミス型システムに変わり、クラウド上に構築されるシステムが一般的になりました。

低い初期費用や、管理の手間の削減などメリットもある一方で、注意すべき点も多々あります。

この記事では、システムのクラウド移行を検討している方に向けて、オンプレミスシステムとクラウドシステムの違いから、移行プロセスまで解説します。

クラウド移行とは

オンプレミス(自社保有の状態)として保有しているアプリケーションやデータなどを、クラウドに移し変えることを指します。

どちらにもメリット・デメリットがあり、違いを把握することがクラウド移行を行う上でのポイントとなります。
オンプレミスとクラウドを比較して、それぞれの特徴を理解しましょう。

クラウドとオンプレミスの違い

オンプレミスとクラウドの違いを5つのポイントから見ていきます。

1 初期導入コスト

導入時のコストの低さがクラウドの大きなメリットの一つです。
クラウドの場合、初期の導入費用や設定にかかる工数を抑えられます。

一方、オンプレミスでシステムを構築する場合はサーバーなどの機器をそろえるのに多額の費用がかかります。
また、配線やサーバーラックへの設置なども必要なため、稼働の準備にかかる時間や手間が多くなりがちです。

2 ランニングコスト

ランニングコストについては、環境によって変わってきます。

クラウドの場合、毎月サービスを利用した量に応じて料金が変わる従量課金形式が一般的です。
そのため、クラウドを利用している限り何らかの費用は毎月必要になります。

一方、オンプレミスの場合は毎月の費用は 必要ありません。
システムの管理や運用まで自社で行う場合、お金をかけずに運用し続けることができます。
ただし、その分システムや機器のメンテナンスについては自身で行う必要があります。
障害が発生した場合も対応する必要がありますので、人件費や工数といった面も考慮する必要があります。

移行の際は、初期コストとあわせ、どちらが適しているかを検討しましょう。

3 運用面

運用面についても、一概にどちらが良いか決められるわけではありません。

まず、クラウドサービスはユーザーが以下の図のように、自由に管理できる範囲が狭くなり、この点ではオンプレミスにカスタマイズ性があると言えます。

クラウドサービスにおける責任範囲

ただし、オンプレミスの場合は物理的な制約があります。
たとえば業務量が変わったとき、機器の数を増減させるのは簡単なことではありません。
サーバーの増設にも新たな費用がかかりますし、配置する場所も検討する必要があります。

その点、クラウドであれば平常時は少ないサーバー数で稼働し、繁忙時のみサーバーの数を増やすという機能が備えられていることが多く、簡単な設定のみで実現できます。

4 障害時の対応

障害発生時の対応は、クラウドとオンプレミスで大きく異なる箇所の1つです。
オンプレミスの場合、障害が発生した場合には自身で復旧作業を行う必要があります。障害の影響範囲の調査から原因の特定、問題の修正など、障害から復旧するまで多くの作業が必要になります。

クラウドの場合、クラウドサービス事業者が管理する範囲で障害が発生した場合にはユーザーが対処する必要はありません。その代わり、自分ではいかなる対処もすることができません。クラウドサービス事業者が行う復旧作業を待つ必要があります。

なお、クラウドだからと言って障害対応がすべて必要ないとは限りません。「3 運用面」に掲載した図中で「ユーザーが管理すべき範囲」となっている箇所で障害が発生していた場合は、ユーザー自身が障害対応を行う必要があります。

5 セキュリティ面

クラウドの場合、クラウドサービス事業者側がセキュリティ機能を担保してくれます。
しかし、セキュリティ機能があるからと言って必ずしもデータの安全が担保されているというわけではありません。クラウドにおける情報漏洩や不正アクセスの原因は、ユーザー側の設定ミスによるものが3分の2を占めるとの調査があります。
ユーザーによるセキュリティ機能の正しい理解と適切な設定が必要となります。

また、クラウドを利用する以上、データを社外に置くことには変わりがありません。
インターネットを利用しないデータやシステムについては、インターネットから隔離したオンプレミス環境に配置するのが安全です。

クラウド移行の注意点

全ての場合においてクラウドが最適なわけではない

前述の比較で分かったように、どのような場合でもクラウドが優れているわけではありません。
クラウドサービスは多くの企業に利用できるよう設計されています。
ただし、個別の企業に合わせたカスタマイズには限度があります。

そのため、企業の業務にあわせて多くのカスタマイズがされてきたシステムと同じ要件を満たすことが難しい場合もあります。

IaaSの利用だけではクラウドを最大限活用できない

クラウドサービスには、利用料に応じて自動で拡張する自動スケーリング機能や、サーバーを用意することなくプログラムを実行できるサーバーレス機能など、今までにはなかった多様なサービスが存在します。

クラウド移行による恩恵を最大限に受けるためには、既存のオンプレミスシステムをそのまま移すのではなく、よりクラウドサービスに最適化していく必要があります。

費用が浮くからと単純にクラウドに移行するのではなく、よりよいサービスを提供できるよう、システムの形も変えていく必要があります。

基盤だけでなく、運用方法や監視方法も変える必要がある

運用やシステムの監視についても、根本的な考え方が変わってきます。
オンプレミスの場合、物理デバイスが問題なく、動いているかどうかが重要事項になりますが、クラウドでは物理デバイスは管理する必要がありません。

たとえば、システム監視の基本ともいえる死活監視についての違いが挙げられます。
オンプレミスの場合、死活監視は必須の監視のひとつです。
各物理サーバーでアプリケーションを稼働させているため、サーバーが動作しなくなるとシステムが動きません。
そのため、死活監視によってサーバーが動かなくなった場合に即座に検知し、復旧作業を行うことが非常に重要でした。

一方クラウドでは、物理サーバーは利用者ではなく、クラウド事業者が管理します。
そのため、死活監視によってサーバーが落ちたことを把握できたとしても、ユーザー側で復旧する手立てはなく、対処できることは非常に限られてしまいます。

また、サーバーが落ちる主な原因ともいえる一時的な業務量の増加に対し、自動で仮想マシン数を増やして対応する機能があるため、物理サーバーが不能になるということも少なくなりました。

こういった要因から、クラウドシステムにおける死活監視の重要性は相対的に低くなりました。

クラウド完全移行までの道のり

オンプレミスからクラウドへの移行プロセスは、一般的に「リフト&シフト」という言葉で表現されます。

クラウドリフト、シフトの図解

リフト

オンプレミスのシステムを、そのままクラウド基盤に移すことを「リフト」と呼びます。

IaaSの仮想マシンにシステムをそのまま移すことが一般的です。
リフト時には以下のようなことに留意しましょう。

リフト前のシステムの現状把握

まずはシステムの棚卸しをして、アプリケーションの構成や機器の接続関係、機器の業務量や負荷などの現状を把握しましょう。
クラウド移行をするかどうか、という決定する際にも必要な情報です。
現状確認がおろそかになっていると、不具合が多発したり、コストが想定以上にかかってしまう恐れがあります。

アプリケーション構成の簡単な把握方法については、以下のページで詳しくご紹介しています。
Webアプリケーションの構成とは?構成を正しく把握するメリット

機器の接続関係の簡単な把握方法については、以下のページで詳しくご紹介しています。

リフト後の性能確認

リフトを実行した後には、オンプレミス時と同等のパフォーマンスが出ているかを確認しましょう。
AWSやAzureなどの主要なクラウドサービスには、それぞれCloudWatchやAzure Monitorといった、標準で利用できる監視ツールがありますので、簡単に性能を測定できます。

ただし、クラウド特有の監視ツールの利用が慣れて使いづらい恐れもあります。
心配な場合は、オンプレミスでもクラウド基盤上でも利用できる監視ツールを利用しましょう。
代表的なZabbixや、当社のOpManager・Applications Managerなどの監視ツールはどちらでも利用できますので、オンプレミスとクラウドが混在したハイブリッド環境の監視にも便利です。

シフト

「シフト」とは、システムをクラウド環境に最適化することを意味します。
これはPaaSやFaaSなどのクラウド特有のサービスを利用することや、より小さなサービスに細分化(マイクロサービスアーキテクチャー)するシステム構成の改良などを含みます。

運用や監視方法の最適化も必須

クラウドへのシフトを実行した場合、運用方法もあわせて変えていく必要があります。

クラウドではユーザーの体感監視が重要に

一方、クラウドシステムにおいて優先順位が高くなった監視もあります。
それがユーザー体感の監視です。

クラウドの場合、オンプレミスのときと比べてシステムパフォーマンスに影響する要素が多い傾向にあります。
仮想マシンの動作はもちろん、インターネットやクラウドサービス間の通信の状況によってもシステムに問題が発生しかねません。
そのため、仮想マシンは動いていてもユーザー側から見ると「システムが遅くて困る…」となってしまう可能性があるのです。

ユーザーの体感監視は、実際にユーザーが利用するのと同じ状況を再現し、システムのパフォーマンスを監視する手法です。

これを利用することで初めて、クラウド上のシステムが問題なく動作しているかを確認することができます。
https://www.manageengine.jp/products/Applications_Manager/end-user-monitoring.html

クラウド移行をサポートするApplications Manager

ManageEngineが提供するアプリケーション性能監視(APM)ツールである「Applications Manager」は、クラウドへの移行や保守・運用をサポートするツールです。
Webシステムの構成を自動で検知して可視化する機能や、各種サーバー・クラウドサービスの動作を監視する機能を備え、安定したシステム運用を実現します。
詳細は以下の資料から是非ご覧ください。

Webアプリの構成要素を自動で可視化する方法を解説したホワイトペーパーをダウンロード

Webアプリの構成要素を自動で可視化する方法を解説したホワイトペーパーをダウンロード

Webアプリの構成要素を自動で可視化する方法を解説したホワイトペーパーをダウンロード
また、Webアプリケーションを構成するフロントエンド・Webサーバー・アプリケーションサーバー・データベースサーバー・プログラム等を監視し、通常時と違う動作を障害と判断することや、障害発生後の一次対応を自動化することが可能です。

Applications Managerのその他の機能については以下の資料をご覧ください。

サーバー・Webアプリケーション監視について口頭で細かく聞いてみたい方は、お気軽に無料のオンライン相談にお申し込みください。
無料オンライン相談に申込む

IT運用管理に関する資料ついて

ゾーホージャパンでは、企業のIT運用管理に役立つ資料や動画を無料で公開しています。 ぜひこちらからご覧ください。


フィードバックフォーム

当サイトで検証してほしいこと、記事にしてほしい題材などありましたら、以下のフィードバックフォームよりお気軽にお知らせください。